2012-01-01から1年間の記事一覧

Norah Jones

日本武道館の1階最前列とまあまあいい位置で観たノラ・ジョーンズは、ライブの余韻が薄れるから暫く聴き返したくない・と思う位すごく良かった。薄暗い照明で照らされたステージからは、1960〜70年代のライブ映像を観ているようなノスタルジーに駆られた。シ…

日本 1-0 イラク

埼玉スタジアム2002 W杯アジア最終予選

沢田マンション

日本の四国島が誇るホラー・セルフビルド系建物の最高峰「沢田マンション」探訪。屋上緑化やクレーンというDIY的デザイン記号と成り行き的建設による廃墟感とが共存する。

藁工ミュージアム

高知市にある建築家竹原義二設計の藁工ミュージアム。古い藁倉庫を美術館に改装した建物。乱尺の古材を校倉造の様に積んだ箱状の空間が展示空間のシークエンスを作り出している。細密なアール・ブリュットとのコントラストも美しい。

あたご劇場

高知市の「あたご劇場」に行く。入り口の鍵が閉まっていたので劇場の前で待っていると、開演10分前に自転車に乗ったおっちゃんが現れ、「映画ですか?」「はい」と鍵を開けてもらい入場。お客さんは自分だけの貸し切り状態。昭和ノスタルジアが溢れる映画館…

中芸高校格技場

土佐派の建築の中でも一番見てみたかった建築家山本長水設計の高知県立中芸高校格技場を見学。現地材の架構とライズの浅いアーチが美しい。

日本 6-0 ヨルダン

W杯アジア最終予選 埼玉スタジアム2002

日本 3-0 オマーン

W杯アジア最終予選 埼玉スタジアム2002

レーモンドホール

GWに帰省した折に、三重大学レーモンドホールを見てきました。建築家Antonin Raymondの設計による1951年(昭和26年)の作品です。木造平屋のシンプルな平面に、丸太材の架構が組まれて軒の出の深い屋根が掛かり、南面のガラス戸による全面開口などの特徴を持…

山下達郎

NHKホールのステージ前のオーケストラピット席で見た山下達郎は、熱心なファンではないけどもあの曲もこの曲も耳にしたことがある曲ばかりで、目の前の丁寧な演奏にすっかり達郎節のトリコになりました。とても素敵なライブ。

日本 2-0 バーレーン

ロンドン五輪最終予選 国立競技場

Vinicius Cantuaria & Bill Frisell

@渋谷 Mt.RAINIER HALL 公演前日に慌ててチケットを購入したが前から3列目中央の席で観ることができた。フリゼール氏のテクニカルなギターとヴィニシウス・カントゥアリアの郷愁のあるヴォーカルとギターの演奏による90分の至福の時間。

Tama Art University Library

八王子の積雪は30センチを超え、大学のキャンパスが白く覆われました。

LAMB OF GOD

渋谷ON AIR EASTでのLamb of God来日公演。スタンディングの1階はとても無理なのでステージがよく見える2階の一番前で見る。脂の乗ったバンドによるゴリゴリとしたリフやタイトなドラミングがたまらなくカッコよすぎる演奏と下のフロアーで繰り広げられるモ…

Finn Juhl

OZONEで織田憲嗣氏のトークショーを聴く。日本で製造されているフィン・ユールの椅子は機械加工による精度でかちっとした印象がありフレームの造形的な美しさは際立つが、フィン・ユールらしさであった優れた職人的感性による繊細さは感じれらず残念。国連本…

志の輔らくご in PARCO

AKB48 「僕の太陽」公演

昨年8月のチームK公演を最後に劇場から足が遠のいていたが、ファミリー・カップル枠に当選して家人とチーム4公演を観戦。久しぶりに劇場の距離感や臨場感を楽しみ、テレビや大会場のコンサートでは決して見られないAKBの良さを存分に味わう。

四日市中央工業 6-1 尚志

第90回全国高校選手権 準決勝 国立競技場

Aman New Delhi

首都デリーでは建築家ケリー・ヒル設計のアマン・ニューデリーに滞在。レベルの高い建築・インテリアデザインと快適な高いホスピタリティに大満足。地下鉄でカーンマーケット、コンノートプレイスに行き買い物をして、空港へ向い帰路につく。

Taj Mahal

ブサバルから乗った寝台列車の中でニューイヤーを迎える。同じコンパートメントのインド人の方からピリヤニをいただく。早朝にアグラ着。そして夕方に大渋滞のアグラ市内を出て、深夜近くにデリーに着く。

Fatehpur Sikri

アグラ市内から車で一時間弱移動、オートリクシャーに乗り換えて丘を上がっていくと、霧の中に美しい宮殿の遺跡が現れる。昨日までの石窟寺院とは対象的な赤い砂岩が木造の架構のように積まれた建物が非常に美しい。イスラム式の建物の絶妙な配置や庭園もロ…